天野 忠夫 Tadao AMANO StudioTAD代表
山梨県生まれ、武蔵野美術大学専攻科卒、プラスティック会社、デザイン事務所を経て、渡伊、ペールジャ外国人大学で伊を学ぶ、アンジェロ・マンジャロティ 建築事務所、ロベルト・サンボネ事務所勤務後 サンボネ社契約デザイナー。フリーランス。 範囲はデザイン全般、プロダクト・デザイン、展示会・インテリアデザインのスペースデザイン、グラフィックデザイン。プロダクトではローゼンタール社(独)から唯一の日本人デザイナーとして商品化されてる。伊や日本のギャラリーにも出展。大学でワークショップやシンクタンクでのセミナー。ミラノ工科大学契約教授も経験。ミラノサローネは1987年から今日まで毎回、視察&参加し、主催者のコスミット社COSMIT (現FLA Eventi)の日本向けPRを2005年から10年以上担当してきた。日本企業の出展のサポート実績も豊富。ジャーナリストとしてミラノ外国人記者クラブの正会員であり、デザイン、建築、アートを中心に情報発信をしている。
Born in Yamanashi Prefecture, graduated from Musashino Art University, worked at a plastic company and a design office, went to Italy, studied Italian at Perugia University for Foreigners, worked at Studio Angelo Mangiaroti and Roberto Sambonet Office, then contracted designer with Sambonet. he freelances. His scope includes general design, product design, space design for exhibitions and interior design, and graphic design. As a product, he is the only Japanese designer to be commercialized by Rosenthal (Germany). He has also exhibited in Italian and Japanese galleries. He gives workshops at universities and seminars at think tanks. He has also been a contract professor at Politecnico di Milano. he has visited and participated in Milano Salone every time since 1987, and has been in charge of PR for Japan for COSMIT (currently FLA Eventi), the organizer, for more than 10 years since 2005. He has a wealth of experience in supporting exhibitions by Japanese companies. As a journalist, he is a regular member of the Milan Foreign Press Club, and disseminates information mainly on design, architecture and art.


VIPとのツーショット

ミラノ工科大学、インテリアデザイン、ワークショップ

国際デザイン カンファレンス ミラノ工科大学

Diploma – Colore 色彩配色セミナー 受講証明書



ジャーナリスとしてミラノデザイン情報を寄稿

Gelato MasterClass ジェラート マスタークラス 参加証明書(笑)

ミラノ万博TVインタビュー Interview for TGR EXPO Milano

Quelli che il calcio 伊サッカー番組 招待参加 (笑)
略歴
天野 忠夫 Tadao AMANO StudioTAD代表
山梨県生まれ、武蔵野美術専攻科卒、プラスティック会社、デザイン事務所を経て、1997年 渡伊、ペールジャ外国人大学で伊語を学ぶ。ミラノのAマンジャロティ建築事務所、Rサンボネ事務所勤務後 サンボネ社契約デザイナー。その後、フリーランス。
業務範囲はデザイン全般。プロダクト、展示会・インテリアのスペースデザイン、グラフィックデザイン。デザイン・コンサルタント、デザイン・プロデューサーも行なう。プロダクトではローゼンタール社(独)から唯一の日本人デザイナーとして商品化されてる。2021年、同社スタジオライン60周年記念の花器”SAKURA“が再生産。初回CAMEO色は完売、現在LEVA色が発売中。
https://www.rosenthal.it/it/p/vaso-28-cm-it-3/
伊や日本のギャラリーでの出品展示会多数。
世界最高レベルのインテリア・デザインの見本市ミラノ サローネは1987年より継続して視察し、2005年より同サローネの主催者COSMIT(現FLA Eventi)の日本マーケットPRのコンサルタントを担当。日本語HPやポスターを製作。サローネ会期中は見本市会場のインターナショナルPRデスクにStudioTADの日本人スタッフが常駐。サローネを内側からも観ている。(その様子は note “内側から見たイタリアンデザイン”をご覧ください)
https://note.com/tadao_amano/m/m5a817f8919b8
日本企業のミラノ出展のサポート実績も豊富:
LEXUS、TOTO、 Pioneer、DoCoMo、Yamaha、Toshiba、Panasonic、LIXIL展(ミラノ)など
伊企業の日本展示会もサポート:
愛知万博イタリア館、ミッソーニ展、TOD’S 表参道、新作発表会など
2010年-2011年に、ミラノ初の日本関連総合イベント、ミ・ジャパン(Mi Japan)を企画・運営。
教育では、ワークショップやセミナー豊富。ミラノ工科大学契約教授も経験。ミラノ工科大学、ドムス・アカデミー(伊)や武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、SFCなどでワークショップや講義。東京商工会議所などでセミナー。ミラノ工科大学と武蔵野美術大学の姉妹校提携に寄与(2001年)。
ジャーナリストとしてはミラノ外国人記者クラブの正会員であり、1990年より、デザイン、建築、アートを中心に情報発信をしている。
•1977年 武蔵野美術短期大学デザイン科 (工芸デザイン専攻)卒業
•1978年 同大学専攻科(工芸デザインコース) 終了
•1978年-1981年 天馬合成樹脂株式会社(現、天馬株式会社)デザイン室勤務
•1981年-1987年 モノプロデザイナーズ(株)デザイン室勤務
•1987年 ペルージャ外国人大学イタリア語 語学研修
•1987年-1988年 アンジェロ・マンジャロッティ建築事務所勤務
•1988年 ロベルト・サンボネ デザイン事務所勤務
•1988年-1991年 サンボネ(株)契約デザイナー
•1991年 StudioTAD設立(MILANO)現在に至る
展示会の設計・設営コンサルタント
•1996年 ミッソーニの世界展 セゾン美術館 (東京)
•1997年-2019年 国際アイウェアー見本市 MIDO展(ミラノ)
•1998年 国際金属加工・ロボット見本市 BIMU展(ミラノ)
•1999年-2019年 国際アイウェアー見本市 SILMO展(パリ)
•2002年-2010年 国際シューズ見本市 Micam展(ミラノ)
•2004年 サローネ国際家具見本市 Okamura展(ミラノ)
•2005年 愛知万博イタリア館
•2005年-2006年 ミラノサローネ LEXUS展(ミラノ)
•2005年-2008年 ミラノサローネ TOTO展(ミラノ)
•2006年-2007年 TOD’S 表参道、新作発表会 (東京)
•2006年 ミラノサローネ Pioneer展(ミラノ)
•2006年 ミラノサローネDoCoMo展(ミラノ)
•2006年 ミラノサローネ KOKUYO展(ミラノ)
•2007年 ミラノサローネ「つなぐ」展(ミラノ)
•2007年-2008年 ミラノサローネ Yamaha展(ミラノ)
•2007年 エウロ ルーチェ国際照明見本市 Stanley展(ミラノ)
•2007年 アンビエンテ国際家庭用品見本市 ONAO展(フランクフルト)
•2007年 オプティ国際アイウェアー見本市 Hamamoto展(ミュンヘン)
•2008年 マチェフ国際家庭用品見本市 ONAO展(ミラノ)
•2008年 サローネ国際家具見本市 SOZO-Comm展(ミラノ)
•2008年 ミラノ サローネ Toshiba展(ミラノ)
•2008年-2010年 ミラノ サローネ Panasonic電工展(ミラノ)
•2012年 ミラノ サローネ LIXIL展(ミラノ)
•2015年 ミラノ サローネ IRORI展(ミラノ)
•2018年 ミラノ サローネ KAWAI展(ミラノ)
受賞歴
•1983年 日本洋食器デザインコンペティション燕市長賞
•1986年 第一回国際陶磁器コンペティション美濃 ’86審査員特別賞
•1991年 国際オフィス家具コンペティション「TRAU 1991」2位 (イタリア)
•1991年 第一回国際スペースデザインコンペティション1991入選 (イタリア)
http://studiotad.com/blog/profile/prize/
展覧会・見本市出品
•1988年-1990年 「Tra il Mare e il Fare展」Villa Bernocchi , Premeno (イタリア)
•1989年 ギャラリー“Disigno” , Bologna (イタリア)
•1990年 ギャラリー NOMO, Nomo-Novara (イタリア)
•1993年 ギャラリー“ALPHA CENTAURI”, Parma (イタリア)
•1993年 MIA展, Monza (イタリア)
•1993-1996年 ギャラリー“NIMIUS”, Milano (イタリア)
•1994-1995年 デザイン・ミュージアム, London (イギリス)
•1996-1997年 リビングデザインセンター OZONE (東京)
•1999年 現代日本のセラミックデザイン展 (名古屋)
•2001-2002年 サローネサテリテSalone Satellite、Milano (イタリア)
•2021年 P&Gフォンデーション“Reminiscenze dei sogni” , Milano (イタリア)
ワークショップ・セミナー
•ミラノ工科大学、ドムス・アカデミー、IED(伊)、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学、SFC慶應大学湘南藤沢キャンパス、ルネサンス・デザインアカデミー
•名古屋国際デザインセンター、山梨県デザインセンター、甲府商工会議所、EDO-東京商工会議所千代田支部、OBK-大田区ビジネス創造協議会、
所属・団体
•SEMI ミラノ外国人記者クラブ 正会員
•Associazione Eu Japan 代表
•前、ミラノ工科大学、デザイン学部契約教授